やらなイカ?

たぶん、iOS/Androidアプリの開発・テスト関係。

GREE Tech Talk #04 スマートフォン時代のソフトウェアテスト に行ってきた #greetech04

最近テストづいている?勢いで、GREE Tech Talk #04 : スマートフォン時代のソフトウェアテストに行ってきたのでメモ。

WAPとかCiRCUSとかHT03AとかIS01とか懐かしいキーワードが出てきたりUnityの話が聞けたりと、幅広く、そしてスマートフォンの闇の深さを再認識できた良いイベントでした。

モバイルテスティング・クロニクル

まず松木さんの講演。モバイルおよびそのテストの歴史、現在(スマートフォン時代)に求められる品質モデルの話など。

  • アプリの品質要素、iOS/Androidともセキュリティ&プライバシーのプライオリティがダントツに高い
  • プライバシー保護については、セキュリティが確保されているのが前提

ちっともスマートじゃないスマートフォンアプリのテスト事情

GREEでTest Engineering Teamを立ちあげた山本さんの講演。

  • Androidは機種が多く、ユーザから不具合報告がある端末は高い確率で社内にない
  • 同じモデルでもキャリアや国によって違う。Galaxy S4だけで12種類のバリエーション
  • IS01みたいな変態端末
  • チップセットなどの要素をもとにペアワイズ法でテスト対象機種を絞り込む
  • アプリがテストチームに渡ってから2日でリリースされるので、できるテストが限られる
  • 先月からTest Engineering Teamを立ちあげ、
    • まずドリランドでリグレッションの自動化を進めている。新規機能は手動で行なう。テスト実行環境はエミュレータ
    • 課金機能について、Calabashで実機検証環境を整えようとしている

シェアカバー率について書き損じたので引用

Test Engineering Teamについてはこちらの書籍を参照

テストから見えてくる グーグルのソフトウェア開発

テストから見えてくる グーグルのソフトウェア開発

UnityによるGameObjectとコルーチンを利用したTestingフレームワーク

GREEの奥村さんの講演。

C#ユニットテストフレームワークとしてSharpUnitがあるが、以下の制約がある

  • 1フレームで完結するものしか書けない
  • テストのツリーをコードベースで編集
  • 失敗がログでしかわからない、どのテストが落ちたのかわからない

Unityにはそれぞれ補完できそうな機能が備わっているので、これらを改善できるフレームワークUniUnitTestを作った。これは近日オープンソース化されるとのこと。

Unityで作られたアプリがiOS/Androidで動くとは言っても、環境固有の問題は発生し得る。例としてアセットをアプリにバンドルしたとき、Androidではfile:///スキームでアクセスする必要があるなど*1

Jenkinsによるテスト自動化の会社への導入

太田さん@SHIFT、岡崎さん@GREE、粉川さん@SEGAによるパネルディスカッション。皆さんドンキで買ったJenkinsさんコスプレで登壇。

  • 内部品質はアプリの売上と必ずしも比例しない
  • ソシャゲのイベント投入などで上がる売上と、その修正にかかるコストの問題。コストが見合わないなら撤退
  • テスト自動化しやすいコードは既によくできている
  • 既存のテストの無いプロダクト、テスト自動化しにくい場合は「あきらめる」も選択肢
  • できるところからはじめる
    • ステートレスなユーティリティクラスはテスト書きやすい
    • 静的検証ツールを使う。その指摘を通じて保守性の高い設計と実装をチームに学習させることでテスタブルなコードに変わっていく。これはQAからの指摘ではなく、開発チームのアーキテクト主導で実施してもらった
  • ビルドやデプロイの自動化だけでも効果はある
  • テストコードのカバー率、数などにゲーミフィケーションを導入して改善していく。1000本目のテストコードを書いた人、など

静的検証ツールのところ、詳細を質問しておきながら自分でメモ取れてなかったので引用

最後にまとめとして一言づつ。

岡崎さん「"イノベーション"と大きく構えるのではなく、"工夫"で良い。たまに大発見もあるし、日々の工夫を積み重ねれば大きな改善になる」

太田さん「欲張らない」

感想

スマートフォンのテストに関して、その最前線にいるソシャゲ業界の実情や取り組みを聞ける大変貴重なイベントでした。

特にパネルディスカッションでは、チーム・組織にどのように自動化の文化を浸透させていくか、その手段としてのJenkinsや静的解析についての話が聞けて、大変参考になりました。*2

主催のGREEさん、登壇者の皆さん、ありがとうございました。

*1:Unityわからないので間違ってるかも

*2:ぼっち開発者なのですぐに役に立つわけではないですが、逆にとても気になっている分野なのです